ブログを書くのは2か月ちょっと空いてしまったんですが、チーズもラムネも元気にすくすく育っています。ここんところの二人の様子と、昨年11月にチーズが受けた全国統一小学生テストの結果などを記録しておきます。
最近のチーズ
家庭学習は今までと変わらず、(学校の宿題以外で)毎日1時間くらいは取り組めています。定番メニューは、
- 漢検ステップを2日で1ステップ(現在は9級が終わって8級)
- はなまるリトル国語を1~2ページ
- そろタッチ1面
- 強育パズル1~2問
- 苦手な時計問題だけのドリルを1ページ
- 百マス計算1つ
- 英語学習5~10分
1つにかかるのが5分~10分くらいで、トータル1時間前後(調子が悪いと1時間半くらい)。ものすごくデキるものがあるわけではないですが、毎日ちゃんと取り組んでいるので偉い偉い!
最近のラムネ
算数全般(数の理解)が苦手だったチーズに比べると、数字に強いラムネ。最近はナンプレがお気に入りのようで、ほっとくと何問でもやるときもあります。ひらがな・カタカナは読みはほとんどできるようになりましたが、書くのはまだまだ。くにゃっと曲がった可愛い字を書いています・・・。学習習慣と言えるほどのものではないにしても、そろタッチを毎日1面やるのは継続できています。
気が向いたときにやるメニューは、
- ひらがな練習
- そろタッチ
- ナンプレ
- 英語学習
など。
2020年11月の全国統一小学生テスト(チーズ)
初めてのテスト。初めての教室。初めてだらけのテストでしたが、無事にちゃんと最後までテストを受ける、という目標はクリアしてくれました。
結果的には、
- 算数:74 / 150点(全国T:46.3/都道府県別T:44.6/男女別T:47.4)
- 国語:69 / 150点(全国T:45.0/都道府県別T:43.5/男女別T:44.2)
- 2教科:143 / 300点(全国T:45.1/都道府県別T:43.3/男女別T:45.0)
と、ほぼ予想してたとおりくらいのものでした。
少し細かく内容をみると、算数では
- 「計算・数」55 / 60点(得点率91.7% / 全国85.2%)
- 「文章題」10 / 35点(得点率28.6% / 全国57.8%)
- 「規則、整理」0 / 33点(得点率0% / 全国11.4%)
- 「図形」9 / 22点(得点率40.9% / 全国29.9%)
で、できていた分野とできていない分野との差が大きく出た結果でした。そろタッチや点描写などには親しんで触れてきたものの、文章題や規則の問題は弱い、というのはある意味当たり前の結果なのかもしれません。
国語では、
- 「漢字」18 / 30点(得点率60.0 / 全国73.5)
- 「ことば」28 / 74点(得点率37.8 / 全国52.0)
- 「物語文(ストーリー把握)」17 / 28点(得点率60.7 / 全国60.3)
- 「物語文(心情理解)」6 / 18点(得点率33.3 / 全国40.5)
で、どの分野も概ね平均か平均よりちょっと下、という感じでした。
テストを受けてみて、そして結果をみて思うのは、『二月の勝者』に出てきた言葉を借りれば「伸びしろしかないじゃん!」ですね(親ばか)。
長い長い中学受験の旅、まだまだ始まったばかりです。ここからどこまで伸びるのか、はたまた伸びないのか、それはやってみないと分かりませんが、一喜一憂せずに、早寝早起きや学習習慣など、小さなことを積み重ねながら日々の生活を送っていこうと思います。